~完璧じゃなくても、わたしはちゃんと育児してる~
SNSに疲れたママへ。「いいね」より「いいかげん」がちょうどいい
【つい開いちゃう、ママのSNSタイム】
授乳中、寝かしつけのあと、ちょっと一息ついた瞬間。
気づいたら、InstagramやX(旧Twitter)を開いてる。
そこに流れてくるのは…
- 「2歳で英語ペラペラ!」
- 「朝5時起き!完璧ルーティン」
- 「おしゃれ離乳食30選」
「すごいなぁ…」と感心する反面、
「私、ちゃんとできてない…」と、ふと落ち込む。
【SNSは参考になる。でも、比べるとつらい】
洗濯はたたまず山積み。
お昼ごはんは昨日の残りのカレー。
寝かしつけは一緒に寝落ち…
そんなリアルな私の日常が、
SNSを見てると「だめな気がする」こともある。
でも、SNSは“いいとこどり”の世界。
比べる必要なんて、本当はないはずなのにね。
【「投稿しなきゃ」がプレッシャーに変わるとき】
こどもの成長記録に、と始めたインスタ。
でも、いいねの数に一喜一憂して、
「もっとがんばらなきゃ」「更新してない…」と焦ってしまう。
気づけば、楽しむためのSNSが、
“やらなきゃ”に変わってしまっていた。
【SNSに疲れた時に、私がしてること】
✅ 見る時間を決める
→ 朝と夜だけ、○時まで、などスマホの“使い方”を意識。
✅ フォローする人を見直す
→ キラキラ系より、笑える系・共感できる人を中心に。
✅ 週末は「スマホ断ち」してみる
→ スマホをリビングに置いて、子どもとべったり遊ぶ。
✅ SNSじゃなく「ノート」に書く
→ 今日のがんばり、うれしかったこと、誰かに見せなくても残していい。
【ママは、ちゃんと育児してるよ】
「いいね」は、誰かからの評価。
でも、こどもにとってはママが世界でたった一人。
笑ってくれるだけで「うれしい」「安心」って感じてくれてる。
【いいねより、“いいかげん(良い加減)”が心地いい】
完璧な投稿よりも、「今日も生き延びた私」の方が尊い。
SNSを手放して、目の前の笑顔をしっかり見ていたい。
だから今日はスマホを少し遠ざけて、
こどもとの“今”を味わってみよう。
🌿おすすめアイテム:SNS疲れをやさしく整えるヒントたち
📱 スマホ時間を調整できる
▶ タイムロッキングコンテナ(時間制限付きスマホケース)
→ 強制的にスマホをロック!家族時間を大切にしたい人に◎
|
📓 気持ちを整える手書きノート
▶ 育児日記&ママの気持ち記録ノート
→ SNSに書かなくても、ちゃんと残せる・ほっとする。
今日もがんばったあなたへ。
SNSに振り回されず、自分の「ちょうどいい」を見つけようね。