おなかすいた〜!のひと声から始まる、しあわせな“お昼ごはん”の時間

スポンサーリンク
ごはん


【ふたりで食べる、お昼の時間】

「ママ〜おなかすいた〜!」
その声で時計を見ると、ちょうどお昼。

何を作ろうかな?って考えて、
冷蔵庫の中をのぞいて、
“簡単だけど、こどもが喜ぶもの”をぱぱっと作る。

たとえば、焼きうどん。
たとえば、たまごサンド。
たとえば、オムライスにスマイルケチャップ。


【こどもと食べるって、なんか特別】

お昼ごはんって、なんとなく“つなぎ”のイメージがあるけど、
こどもと一緒に食べると、それだけでイベントになる。

「ママが作ったの?」
「うん、おいしそうだね!」
なんて言われると、ただのチャーハンもごちそうに見える。


【ちょっとした“こどもとの会話”の場】

「今日、保育園でね…」
「昨日見たテレビでね…」

お昼を食べながら、ぽつりぽつりと話してくれるこども。
朝のバタバタや、夜の眠気がないからこそ、
お昼の時間って、心の窓がぽかんと開く気がする。


【ひとくち食べるたび、しあわせが増える】

「あちち〜!」
「それ、ママにあげる〜」

そんなやりとりをしているだけで、
なんだかこっちまでほっこり。

「おいしいね」って言い合うこと、
それってすごく大切なんだって気づく。


【まとめ:いっしょに食べる“今”が宝物】

いつか、このおひるごはんも思い出になる。
ひとくちごとに、笑い声としあわせが積もっていく時間。
こどもと一緒にいられるこの瞬間を、
これからもたいせつにしていきたい。


【もっとたのしく、お昼ごはんタイム【もっとたのしく、お昼ごはんタイム】

最近は、子どもが使いやすいカトラリーや、
お気に入りのキャラクターのプレートを使うだけで、
「わあ〜!」って声が上がる✨

一緒にごはんを食べる時間が、もっと楽しくなるから
ママもちょっとだけ、盛り付けがんばっちゃう。

👶 私たちが使っているのはこれです👇