「なんでなんで?」攻撃に答えきれない!〜質問地獄と上手な付き合い方〜

スポンサーリンク
育児


【ある朝、突然始まった“なんで?”連発】

「ママ、なんでお空は青いの?」
「えーと…光の関係かな?」
「なんで光?」
「う、うんとね…」
「なんで?なんでなんでなんで?」

こうして始まる、終わらない“なんでループ”。
気づけば一日中質問されてる気がする…!

2歳後半〜4歳ごろになると、子どもたちの「なんで?」が止まらなくなる時期がありますよね。
この“なんで期”、本当にすごいパワーです。正直、ママは毎回ちゃんと答えるの、けっこう大変!


【そもそも「なんで?」って何が目的?】

子どもが「なんで?」を連発するのは、
・知的好奇心が爆発しているサイン!
・コミュニケーションの練習
・相手の反応を見て楽しんでることも

つまり、「知りたい!」「話したい!」「つながりたい!」って気持ちのあらわれ。
かわいい成長の証なんですよね。


【でも!現実問題、こっちは忙しいんです】

家事に仕事に、やること山積み。
そのうえで100回近く「なんで?」と聞かれたら…

「ちょっと静かにして〜!」って叫びたくなること、ありませんか?

私はあります。しかもしょっちゅう(笑)
だからこそ、こんな工夫を試してみました。


【我が家の“なんで?”対策3選】

  1. 質問返し作戦:「〇〇くんはどう思う?」
    → 自分で考えるきっかけにもなって◎
  2. 調べてみようタイム
    → 「ママもわからないから一緒に調べてみよう!」で図鑑やスマホの出番!
  3. タイムリミットを伝える
    →「あと5個までOKね〜」とゲーム感覚にすると楽しい♪

【正解じゃなくてOK!“心の反応”がうれしいらしい】

実は子どもたちって、正しい答えを求めているわけじゃないことも多いんです。
「ママが自分の“なんで?”に向き合ってくれた」というのが、何より嬉しいんですね。

だから完璧に答えなくても、
「そうなんだね〜!面白い質問だね!」
って反応するだけでも、子どもの心は満たされてるんです。


【まとめ:一緒に考える、が最高の答え】

“なんで攻撃”にヘトヘトな毎日だけど、
それは子どもが世界を広げようとしている証。
すべてに答えようとせず、一緒に考えるスタンスでOK。

今日も「なんで?」って聞かれたら、
「いい質問だね〜!ママも知りたいな〜」って笑って言える余裕が、
きっと明日の“ふんわり”につながるはずです。